勝本浦郷土史62
二月二七日創立され、勝本霞翆新城に各分団を組織した。
昭和十年町制施行により、勝本町青年団と改称された。団員は小学校卒業後満二五歳までとして、体育会、講演会、弁論大会、見学旅行その他社会奉仕事業を主なる事業として、団員の親睦を計ることを目的とした。勝本分団の創立も目的も組織事業内容も、香椎村青年団と変わるところはない。昭和六年頃は吉野功祐が、勝本町青年団長と勝本分団長を兼任しておられたように思う。昭和八年には西村荒喜で、昭和九年より十一年三月まで、川谷幸太郎が分団長に選任され、後任団長決定前に突然渡満、後を原田保に委託してその後の事は不明である。
役員の任期は二カ年で、団員数は卒業して多くが漁業に従事していたので、百数十名位であったと思うが、総会に出席する者は四、五〇名で低調であった。会場は当時勝本には公的集会場がなく、現在仲ずしの駐車場のところにあった、黒瀬の青年会場を借りて会場とした。弘法大師の例祭には、ぜんざい、うどん売りを男女青年団共催で資金稼ぎしたりして、小学校校長より風紀を妄(みだ)すと注意をうけたり、又魚菜市場を会場として、弁論大会を開催して気焔※2をあげ、言い過ぎて注意をうけた事、始めて青年団報を発刊して賞められた事等、想い出として懐かしく残る。
※2焔の日の左の「|」がない。
戦時中における勝本の青年団長は、青年学校の校長が兼任して指導していたとされている。終戦と同時に青年訓練所、青年学校等、軍国主義的色彩の強かった。青年団も占領軍により、解体せられ、青年の自主性を生かした青年団組織が求められ、民主化が進められた。終戦後の新しい青年団の組織は、昭和二一年四月一日、他の民主団体に先んじて勝本町の在部地区より組織の再編成を行って、新しく発足して、終戦後、復員者、引揚者で団員も多く、弁論大会演芸会等が盛んに開催され、終戦の混沌とした社会の中で、国民も何かと模索する中に、こうした集会には進んで出席する風潮が強かった。こうして町民に安らぎを与えるために、演芸会等を開催し期待に応えた。その他団員相互の親睦を計るため、体育会を開催し、農業改良については、産業共進会等を開催して、活発に青年団事業を推進して今日に及んでいるが、浦部においては青年団の再組織も大きく遅れ、折から昭和二八年漁業青年部が発足し、活発なる活動をするに及んで、青年団の活動事業が重なる事等のために、青年団としての再組織も遅れたが、昭和四四年より再組織され、事業も港内外の清掃、交通安全パレード、浦民体育祭の参加、演芸会の開催、ソフトボールを通じて在部青年団との懇話会、研修旅行等を開催していたが、特殊船の年間を通じての県外出漁と、不漁による漁業離れして、若い者の漁業に対する魅力がなくなり、青年団の事業も精彩がない。こうした事は青年団だけではない。青年部も然り、部落の青年会の存在価値も、青年部公民館運動と年齢が合致するため、事業も希薄となった。
婦人会
大正八、九年頃、小学校児童生徒の母親を以て組織された母の会、母姉会が中心となり、地域校区内の婦人に呼びかけ婦人会は結成された。勝本婦人会の創立は、大正九年四月二六日である。時代の趨勢に伴い、婦人の覚醒を促す為に、当時の勝本小学校長、横山政吉郎の発起によって、勝本小学校に於いて、勝本婦人会創立総会が開催せられた。昭和七年十月には、婦人消防組を組織して、毎年二回消防演習を行い社会的にも活動するようになった。
目的としては、その時代の事である、聖旨の奉体を掲げている。部落婦人会の向上促進、公共事業の援助、共同の力による、勝本の欠点矯正、美風の助長等をはかるとしている。
組織としては勝本校区内に居住し、義務教育を修了した者で、年齢六〇歳までの婦人を以て組織している、六部落制(当時の小学校部落)に分かれて各部落には支部をおいた。
事業としては、講演会、講習会、運動会(秋季)十一月三日を予定していた。申合せ事項としては、一日一銭貯金の励行、救護、小学校教育の援助、神社参拝、見学旅行、善行者の表彰、消防演習等であった。それ以前明治三四年三月、奥村五百子という婦人が、北清事変における戦線将兵の実状を見て、軍事後援事業を目的として愛国婦人会が結成され、その後満州事変の際、出征将兵を送った大阪市の主婦の間から、大日本国防婦人会が誕生したといわれており昭和七年に結成されて、僅かの間に全国的な組織にまで拡がった。昭和十七年に、国家総動員法が公布されるや、愛国婦人会大日本国防婦人会、その他の婦人団体を解散統合して、大日本婦人会が結成された。戦局の拡大につれて、若者は戦地や工場に動員され、老人、子供、主婦が銃後を守る役目となった。その中でも特に婦人団体の活動は目ざましいものがあった。乃ち白エプロンにタスキをかけて、慰問品を作り、傷病兵を慰問し、出征将兵の送迎、千人針の奉仕、防空頭巾にモンペ姿の防火訓練、遺家族慰問、農作業の手伝い、時局講演会への参加等、「一億一心」「欲し
【壱岐の象徴・猿岩】
【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】