みりん干は大正年代初期に九州地方でいわしを醤油に漬けて乾燥した製品が始まりとされています。
その後、製造法に改良が加えられ、調味液にみりん、砂糖、水飴、食塩等が使用されるようになり、風味と滋養に富む手軽
な保存食品として広く全国各地で生産されるようになりました。
製品の種類は必ずしもいわし類の桜干、みりん干だけでなく、それぞれの地元に水揚げされる、
さば、さんま、かわはぎ、ふぐ、さより、きす等を原料魚として製品化されるなど多種多様なものがあります。
壱岐の代表的な製品であるアジみりん(桜干)は、地元に水揚げされるアジを原料とし、昭和30年頃、九州他地区のみりん
干の製造技術を導入して開始したものです。
当初は醤油を使った為に黒くなってしまい市場での評価が定まらなかったのですが、富山県氷見から技術者を招へいし技
術供与を受け、さらに改良を重ね品質の向上を図り、現在の桜干に近い透明感のある高品質な製品が製造されるように
なりました。
桜干の原料魚も当初は地元に大量に水揚げされていたまいわし(小中羽と言われる小型のまいわしが使われていました)
でしたが、昭和30年代後半よりまいわしが激減しそれにとって代わった片口いわしを原料とするようになりました。
30年代に入るとまいわしの桜干はほとんど姿を消し、その頃の主要生産品であった片口いわしの桜干が壱岐の区の商品
イメージとして定着しました。その後アジの桜干が生産されるようになりました
【壱岐の象徴・猿岩】
【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】