天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

鹿児島(指宿市)・牧聞(ひらきき)神社

20160520 鹿児島(指宿市)・牧聞(ひらきき)神社

見つけると吸い寄せられるように入ってしまう神社仏閣、落ち着くってのもあるだろうけど、年取ったんだろうね(笑)

薩摩の一宮だそうです。

基本情報
所在地:〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町1366
電話:0993-32-2007

【Official site】



















枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。

祭神
主祭神
・大日孁貴命
配祀神
・五男三女神を配祀。
明治時代以後は近隣の神社を合祀している。祭神については異説もある。

歴史
創始の年月日は社伝でも不明であり、かなり古くからあった神社と考えられている。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。信頼できる史料での初出は『日本三代実録』貞観2年(860年)3月20日庚午条の神階昇叙記事で、この日に薩摩国従五位上開聞神が従四位下を加えられた。開聞神は、貞観8年(866年)4月7日に従四位上を授けられ、元慶6年(882年)10月9日に正四位下を授けられた。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』には「薩摩国穎娃郡 枚聞神社」として記載され、式内社に列している。
鎌倉時代以降は新田神社(薩摩川内市)と薩摩国一宮の地位を巡って激しい争いを繰り広げるようになる。戦国時代は島津氏の有力家臣であった頴娃氏の庇護下にあったが、元亀2年(1571年)に「証恩寺崩れ」と言われるお家騒動が起こり、その巻き添えとなって社殿を失った。しかし、すぐに島津氏の庇護を受けて再興、同氏は当神社の籤により作戦を決めたという。現在の社殿は慶長15年(1610年)に島津義弘が寄進したものを天明7年(1787年)に島津重豪が改築した物である。
外洋に面した立地から古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。
しかし江戸時代になると、宇佐八幡宮の五社別宮ともされていた新田神社の方が次第に重く扱われるようになったらしく、明治4年(1871年)5月に国幣小社に列したが、対して新田神社は同18年(1885年)に上位の国幣中社に列している。
第二次世界大戦後に近代社格制度が廃止されると、当社は神社本庁に参加、その別表神社に定められた。

神階
・貞観2年(860年)3月20日、従五位上から従四位下 (『日本三代実録』)
・貞観8年(866年)4月7日、従四位上 (『日本三代実録』)
・元慶6年(882年)10月9日、正四位下 (『日本三代実録』)

境内
・本殿
 方3間の入母屋造妻入で、屋根銅板葺、千木・鰹木を置き、正面に縋破風で1間の向拝を付ける。平成2年(1990年)3月 23日に鹿児島県の有形文化財に指定された。
参道から本殿の方を向くと、本殿の屋根の上に開聞岳が位置する構造になっているが、現在は背後の樹木が繁茂して見通すことはできなくなっている。

主な祭事
・神幸祭 (10月16日)

文化財
重要文化財(国指定)
・松梅蒔絵櫛笥(内容品・目録共) - 松と梅の蒔絵で飾られた女性用の化粧用具箱。昭和2年(1927年)4月25日に古社 寺保存法に基づく国宝(旧国宝、現行法の重要文化財に相当)に指定

鹿児島県指定有形文化財
・本殿

指宿市指定有形文化財
・琉球扁額7点 - 平成22年1月6日指定




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社