天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐
どうぞ、食を文化をご堪能ください
鹿児島県(垂水市)・国旗日の丸のふるさと
20160315 鹿児島県(垂水市)・国旗日の丸のふるさと
いつも鹿児島に来ると斉彬公の凄さを思い知らされる。
あっ、極右的思想は持ち合わせてないんで、ちなみにですがw
これで観光地として成り立つのが凄かったりするよな。
長州、薩摩、大したもんだよ。
ある意味、両藩いろいろあったけど、侵略を防ぎ近代国家を成立させる。
凄いと思うよ。
ただひとつの間違いは東京一極集中?果たして彼らはそれを望んだか?
答えはわかんないよね。
高杉はぶっ壊し、西郷さんが望んだ近代国家は果たして・・・。
基本情報
住所:〒891-2123 鹿児島県垂水市本町14-2
【Official site】
幕末、西欧列強が東アジアに進出してきた時代に、島津家28代当主島津斉彬は「海から来る敵は海で防ぐべき」と考え、溶岩で埋没する以前の「大隅半島と桜島の間の海峡」の造船所で洋式帆船を建造しました。斉彬は、嘉永6年(1853) 桜島の瀬戸に造船所を設けて大型船の建造に着手、安政元年(1854)12月に竣工し「昇平丸」と命名しました。更に15隻の建造を計画して、その中の鳳瑞丸・万年丸が牛根で、大元丸・承天丸が桜島の有村で建造され、「大隅半島と桜島の間の海峡」では次々に洋式帆船が竣工されたのです。薩摩藩をはじめ日本各地で洋式帆船が建造されるようになって、日本の船の印が必要となり、そこで、斉彬が提案したのが「白地に朱丸一つ」の日の丸です。これが幕府に受け入れられ、日本の総船印となり、後に国旗になりました。そして、はじめて日本を示す旗として、日の丸が「大隅半島と桜島の間の海峡」で造られた昇平丸に掲げられたといいます。現在の垂水市牛根麓の造船所跡地は、ビワ畑になっており、近くには名残の山下造船所があります。釘や鉄片を造った牛根麓の鍛冶場の跡からは、今も多数の鉄くずが出るといいます。
まさに「大隅半島と桜島の間の海峡」のあったこの地は日本における近代造船発祥の地であり、国旗「日の丸」のふるさとなのです。
【壱岐の象徴・猿岩】
【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】