勝本浦郷土史79
反面、昭和五六年頃まで、盛況を続けていたブリ漁も近年とみに少なくなり、漁民を失望させている。このように漁民を取り巻く諸条件は憂慮され、漁業の盛衰と一体不可分の関係にある、信用部事業も貯金の伸びも次第に鈍化の傾向にある。こうした諸状勢の中に信用部は、使命を再認識して、今後経営の合理化につとめてゆかねばならないであろう。
第八節 共同販売事業
組合設立と同時に、漁協の主幹事業である、共同販売事業を始めるべく、計画に着手したが、その事業開始には、幾多の支障があって難航した。
問題は何よりも、今迄の間屋対船主の関係である。昔から勝本の漁業者は、各自に自分の問屋があり、水揚げした魚はすべて問屋に渡していた。又、船主は漁船の建造資金、運転資金まで、問屋から借りて事業をする者が多かった。こうした情実がからんで、漁協の共同販売事業の開始には、同意を渋る者が多く、なかなか妥協してもらえなかったが、いろいろ話し合いの結果、問屋から借りた金は漁協の方で保証して返済する事とし、又現在の問屋は、組合の入札には無条件にて参加させる等が決められて、漁業者対問屋の問題は解決した。
昭和十二年一月、県の認可も受け、鹿の下仲の、大久保本店の二階を事務所として、又裏の棚を荷捌所として借りうけ、共同販売事業は開始された。続いて、共同販売所の建設を計画、以前の仮事務所の敷地を、川崎、立石両家より、九六・二坪の土地を譲りうけて、事務所、荷捌所の建設に、十二年三月着工した。木造二階建て、建坪四二坪、一階を事務所として、二階は会議場とした。荷捌所五四・二坪、海上に木造の棚を架設した。同年十月に、工事は完成した。こうして新荷捌所において、事業を開始、鮮魚その他全部の漁獲物を集荷して入札した。入札者は、下関の大洋漁業、戸畑の日本水産、唐津の大成市場で、これ等の業者は勝本の問屋を通じて入札していた。
昭和三〇年、漁船の増加に伴い、荷捌所狭隘のため、大漁の時には捌ききれず、三〇年十二月、地先一四二平方米を埋め立て、荷捌所を拡張したが、漁船の増加は止まるところを知らず、一力所の集荷所では大混雑を来し、港の中央にて、運搬船による仲取り集荷したり、黒瀬の棧橋を臨時集荷所としたり、湯田の製氷所の先に、棚を造り、第二集荷所としたが、青天井の為に鮮度もわるくなり、第一集荷場では、船からは混雑して揚げられず、陸で篭で運んだ者は、道路に溢れ、その日の魚が、その日に荷捌き出来ない事も度々あって、鮮度は悪くなり、安く叩かれた事が度々あり、組合も新しい荷捌所の必要に迫られた。
漁具船具の購買事業の開始
昭和十一年、勝本漁業協同組合結成されるや、昭和十二年一月、魚類の共同販売事業を開始すると共に、漁船の漁具船具の購買事業を希望する声が大きく、昭和十三年一月開始したが、この時代すでに、勝本浦にも漁船漁具店が三軒あり、新しい優秀品が次々とできてくる割に、組合の漁具船具は、個人の専門店には、価格の競争は出来ても、次々に改良されてゆく改良品には、組合員の要望には添ってゆく事が出来ず、仕入れた商品は、年々改良品に押されて売れなくなり、在庫品として残っていた。その上に売掛金も出来る等、順調な経営は出来なかった。そのために、組合員より以前に注文を受け、予約のみを取り扱う共同購入の形式をとり入れたが、間もなく戦いも激しくなり、中止のやむなきに至ったが、終戦後二八年、青年部が結成され、購買品を取り扱うようになったので、組合の漁具船具の購買事業は、閉鎖されたのである。
石油類の共同販売事業
大正九年に始めて、勝本浦に動力漁船が建造されて以来、漁船の動力化は進んで、昭和十三年には、一四〇隻余となり、その中十二馬力以上十隻は、鮮魚運搬並びに商品輸送にして、漁船は一三〇隻余である。このような動力船の急増にともない、勝本漁業協同組合は、共同販売事業を開始したが、引き続き十三年三月、石油類の共同販売事業を企て、仲折の弁天の近くに営業されていた、原田元右衛門氏の、重油二五トンタンク一基と、石油倉庫一棟を譲り受け、事業を開始した。石油の仕入れは、対馬厳原町の新出光石油株式会社と契約し、取り引きをする事にした。同じく十三年に、長崎県漁連が、その西側に重油五〇トンタンク一基と、石油取扱所一棟を建設して、漁協に経営を委託した。それ以後は、燃油の仕入れも、新出光と県漁連の二カ所と取り引きをする事になった。昭和十四年六月には、石油部事務所と、当直室を建設し、事業も軌道に乗った。その後、年々漁船も増加、大型化したことにより、取扱高も倍増して、昭和四〇年には、県漁連と交渉して、現在の仲折の埋立地に、九〇トンタンク一基を増設した。
【壱岐の象徴・猿岩】
【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】