勝本浦郷土史44
が、その後昭和五六年、六〇歳以上の老人と、身体障害者に、湯の本温泉無料優待券が、年間十二枚(一枚四五〇円)交付される事になり、より多くの老人が、温泉センターを利用する事になり、一時期は盛況な時代もあったが、国民宿舎と温泉センターに限られていた優待券が、湯の本全体の温泉に適用される事になり、温泉センターが勝本へ帰りの時間帯のバスとセンターの閉館の時間帯等、サービス面等にも欠陥があり、左記のように利用者も少なくなったが、ここ二、三年復活のきざしが見えている。なお当初は、壱岐島荘の管理下にあったが、昭和五〇年より社会福祉協議会の管理となり、昭和六一年より、町の開発公社の管理下におかれている。
勝本町保育園
勝本町保育園開設については、昭和四〇年頃から、県より保育園を開設するように要請がなされていた。町としても、県の要請をうけて、昭和四一年、議会厚生委員会は、壱岐で最も早く保育園を開園していた石田村を調査して、幼児保育の重要性を議会に報告したが、その当時已に、霞翠校においても二八年五月に、鯨伏校でも三一年四月に、幼稚園を開園していたので、特に在部においては、三歳児を忙しい農事の中に、送り迎えする事は、今日のように各家に車のある時代でもなかったので、無理でもあった。しかし、県の再三の要望もあり、昭和四五年に保育園建設に着工、金比羅神社下の旧勝本小学校校舎を取り壊し、建設に着工した。昭和四六年三月竣工、同年四月より、定員六〇名を以て開園した。保育園は保護者の稼働、疾病等により、保育に欠けたる乳幼児の委託をうけて、保護育成する制度であるが、近年出生児の減少や、就業構造等の変化により、定員を満たしていない。段々減少の傾向にある。
沿革
年号 年 月
昭和 四五 三 十二日勝本保育所設置条例制定される
四六 三 二五日坂本触花川に園舎竣工、鉄骨平家建三五九平方米
四六 四 一日児家第二八五号を以て設置認可される。定員六〇人四歳児限定
幼稚園入園前児 勝本浦地区対象二クラスで発足
四七 四 勝本幼稚園二年保育実施のため三、四歳児対象とする
四八 四 栄養士給食センター出向のため、調理員配置となる。
五〇 四 三歳児のみ保育とする
五一 三 園舎増築工事(入所超過児対策一七・五平方米)
五一 四 園児八二名(四クラス)
五二 四 園児五五名(三クラス)
五三 四 園児七二人(四クラス)
五四 二 入所児募集を勝本浦地区に限定を改め、町内一円に申込募集とする
五四 四 園児七四人(四クラス)
五四 五 勝本保育所幼児交通安全クラブ発足
五五 四 園児七三人(四クラス)
五五 一一 一二日壱岐郡保育協議会主催、公開保育当番
公開保育実施(交通指導)
五五ー五六 保育所裏急傾斜对策工事施工、財源町一般会計
年号 年 月
五六 三 園地狭隘のため、正門階段を東端に移動、造成地八七・四平方米
五六 四 園児七五人(四クラス)
五六 九 消防法による消防設備(火災受信等)
五七 四 園児七〇人、二クラス複数担任制
五七 八 倉庫設置(遊具)木造トタン張り一棟(一九・八七平方米)
五八 四 園児四四人単独(三クラス)
五八 八 障害児入所措置二クラス編成
五九 五 屋根全面塗装ぬり替え
五九 六 消防設備定期点検、委託契約開始
六〇 二 六〇年度入園児募集、幼稚園就園前児童
六二 四 六〇人定員を四五人定員に変更する
【壱岐の象徴・猿岩】
【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】