天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

お中元のマナー

お中元のマナー
◆いつまでに贈るべき?
お中元を贈る時期は、東日本では7月初旬〜7月15日まで、西日本では8月初旬〜15日までとされていますが、最近では全国的に7月の中旬までに贈るのが一般的になりつつあります。
また、お中元をお届けする日が仏滅なことを気にする方がいらっしゃいますが、あまり問題はありません。お中元は、もとは道教の宗教行事であり、仏滅とは仏教の六曜からきているものなので、道教と仏教では関係性が薄いため、仏滅を気にする必要がありません。

 

◆お中元の時期を過ぎてしまったら?
お中元の時期を過ぎてから贈り物をしたい場合は、「のし紙」の表書きを変えましょう。
東日本では、7月15日を過ぎたら「暑中御伺い」または「暑中御見舞」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞」「残暑御伺い」として贈ります。西日本では、8月15日を過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺い」として8月末までに贈りましょう。目上の方には「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈るのがマナーです。

 

◆贈りたい相手が喪中のときは?
お中元はお祝い事ではなく、感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、贈る側も贈られる側も、喪中であっても問題はありません。ただし四十九日があけていない場合は、贈る時期をずらし「暑中御伺い」として贈ったり、のしの紅白の水引を控えたりすると良いでしょう。

 

◆お中元の渡し方は?
最近は、配送が一般的になりつつありますが、本来は先方のご自宅や会社に直接うかがい、贈り物を渡すのが正式な方法です。
お中元を手渡しする際のマナーとしては、まず事前に電話をするなどして先方のご都合をうかがいます。そして、商品は持ち運びしやすい大きさや重さのものを選びます。また、暑い夏の時期なので、生ものなど傷みやすいものは避け、常温でお届けできる商品にしたほうがよいです。お贈りする相手がお好きなものや、こだわりのある商品を選ぶと、会話が弾んで楽しいひと時を過ごせるでしょう。

配送で贈る場合は、商品が届くころに合わせて送り状を別送するのがマナーです。送り状には、時候のあいさつや感謝の気持ち、贈り物を選んだ理由などを書きます。身内など親しい間柄であれば、電話やメール、はがきでも構いませんが、目上の方にはきちんとした封書で送ることが礼儀です。また、贈り先の方からお礼状を封書やメールでいただいた場合、基本的に返事は不要です。

 

◆お中元のタブーは?
お中元やお歳暮のマナーは、贈り物を贈る際の一般的なマナーを基本としています。時計や筆記用具、かばんなどは「勤勉」、靴などは「踏みつける」、商品券や調味料は「貧乏」という意味をもつため、目上の方に贈ることは失礼にあたるとされているので気をつけましょう。

 

お中元をいただいた時のマナー
◆お中元をいただいたら?
お中元を贈ってくれた方に感謝の気持ちを伝えるために、なるべく早めにお礼のあいさつをしましょう。封書などでお礼状を出すのが礼儀ですが、家族や親戚などごく親しい間柄の場合は、電話やメールでお礼を伝えても良いでしょう。いずれにしても相手にお中元をいただいたまま、もらいっぱなしということはないようにしましょう。

◆お礼状にはどんなことを書いたらいいの?
季節のあいさつとともに、お礼の気持ちを述べます。そして、自分だけでなく家族も喜んでいること、どんなシチュエーションで重宝したかなどを伝えると、贈った側もイメージがわいてうれしいでしょう。また、今後のお付き合いをお願いするための言葉と、暑い夏の時期は体力も消耗しますので、相手の健康を気づかう言葉も添えると好印象です。

◆お中元のお返しは?
お中元はあくまで感謝の気持ちを表すものなので、お返しのギフトは不要です。どうしても贈りたい場合は時期をずらして、暑中見舞いとして贈りましょう。

お中元のビジネスマナー
◆取引先に贈る場合、人数を確認のうえ、皆で分けて食べられる個包装の品を贈りましょう。また、公務員や学校、病院や金融機関など、会社や立場によってはお中元を受け取ることを禁止されている場合もありますので、事前に確認しておく必要があります。

お中元を受け取ることができない場合の断り方ですが、相手の気持ちに十分配慮した断り状と一緒に、商品を返送します。
 

結婚後のお中元のマナー
◆結婚してから、お互いの両親や親戚へお中元は贈るべきかどうか、悩む人が多いようです。両親が遠方に住んでいるため、季節のごあいさつとして贈るという方もいます。身内なのであまり堅苦しく考えず、お互いの負担にならない方法を選ぶことをおすすめします。

 

お中元のやめ時とは?
◆お中元やお歳暮は、親戚などへは継続して贈るものですが、仕事の関係でお世話になった人は、数年たつとお付き合いが少なくなる場合もあります。そんな時は、3年を目安にお中元をやめる方が多いようです。
仲人へのお中元は、縁談以前からお世話になっていた仲人には贈り続ける方もいますが、結婚式当日のみ頼んで仲人をしてもらった方には、3年程はお中元をお贈りするのが一般的です。
また、経済的な理由などでお中元をやめたい場合は、まずお中元をやめてお歳暮だけにするなど、徐々に負担を減らしていきます。お世話になっている相手には、引き続き年賀状を出すなど季節のあいさつだけは続けたいものです。また、長年続いていたお中元をやめる時は、一度区切りとしてあいさつをかねたお礼状を送るという方法もあります。

 

まとめ
いかがでしたか? お中元にまつわるマナーはいろいろありますが、日頃の感謝の気持ちを伝えるために「相手に喜んでもらえること」が基本となります。相手の立場やライフスタイルを考慮しながらお中元を贈りましょう。

 




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社